子どものトラウマケア

▼子どものトラウマケアで大事なこと


身の安全を脅かされるような

トラウマ体験をすると、

 

大人も子どもも

心理的な問題や 不適応を起こします。

 

ただし

子どもが大人の場合と違うのは、

 

子どもは大人のようには

状況を理性的には理解できないし

 

自分の考えや気持ちを 

言葉に表現して伝えることができません。

 


子どもが大きなショックを受けた時、

子どものトラウマケアでは、

 

〇周りの大人が子どもの変化に気づいてあげる 

〇緊迫感を感じたり、不安を増幅するようなテレビ番組を見ないようにする

 

ということが重要です。

 

また、親の心理状態(不安、緊張、混乱など)も

子どもの心理状態に強く影響を与えます。

 

 小さなお子さんに見られるASD(急性ストレス障害)や

 PTSD(心的外傷後ストレス障害)の症状としては、
 

・ トラウマ体験を遊びの中や夢の中で再現する(地震ごっこ)

・ トラウマ体験(地震)について繰り返し話す

・ トラウマ体験(地震)に関係する話を非常に嫌がる 

・ 登園、登校を嫌がり、親にまとわり付く(分離不安) 

・ 赤ちゃん返りをする(指しゃぶり、爪噛み) 

・ 自分一人でできることでも親に甘えてやってもらいたがる 

・ おねしょをする 

・ ひとりでトイレに行けなくなる  

・ ひとりで寝れなくなる  

・ 夜泣きをする  

・ 暗所を恐がる  

・ 集中力がなくなり、注意力が散漫になる 

・ 小さな物音にも驚きやすくなる 

・ 興奮しやすくなる 

・ イライラする 

・ 不安、落ち着かない 

・ 下痢/便秘をする  

・ 不眠 

・ 無気力になる 

・ 食欲がなくなる   

・ 食べ過ぎる  

・ どもったり、目をパチパチする(チック症状) 

・ 目や皮膚のかゆみを訴える 

・ ゼーゼーする 

などがあります。

 

 

こうした症状は、

数日から数週間程度で

消失する場合が多いようですが

ときには1ヶ月以上続いたり

あるいは、数ヶ月以上経ってから現れたりと

長期にわたる場合もあります。

 

 

 

 

▼周囲の大人の心がけについて 

 

周囲の大人の心がけとしては、

子どもに現れた

上記のような症状を異常なものとは捉えずに

 

むしろ

子どもが非常に辛い(恐い)体験を

経験した後に示す自然な反応として

子どもの状態や気持ちを

しっかりと受け入れてあげましょう。 

  

・ できるだけ子どもと一緒に過ごす 

・ 子どもの考えや気持ちを聞いて受け入れる 

・ 子どもをハグする(スキンシップ)

 

といった関わりを通して、

子どもに安心感を与えてあげてください。

 

 

もし、子どもが

そのときの出来事や気持ちについて

話しをしてくれたときには、

 

 「恐かったね。もう大丈夫だよ」と言って

 

 落ち着くまで、子どもを両手で

ギューッと抱きしめてあげてください。

 

 

 

 

子どもは自分の気持ちが

周りの大人(親)に受け入れられると、

 

辛かった出来事を過去の記憶として

心理的にも身体的にも消化しつつ、

処理をすることが可能になります。

 

  

お母さん、お父さんの「抱っこギューッ」で

子どものPTSD(ASD)を防ぐことができます。

 

 

★注意点

 

トラウマ体験について

子どもに無理に話をさせようとすることは

絶対に止めましょう。

 

無理に話をさせようとするのではなくて、


話をしやすい環境を整えることが重要です。

 

 

この記事を書いた人

江上 ユキ

江上 ユキ

《全国・海外オンライン、広島・東京対面》

イライラ、不安、自分を責める
意志の力では変えられない感情を根本解消!

心に安心感と自信、自由を取り戻す
親子関係解決カウンセリング

【親子問題と感情の専門家】
心理カウンセラー・セラピスト 江上ユキ