怒りの感情

怒りの感情について

『親子関係修復カウンセリング』
心理カウンセラー  江上ユキです。


イライラや不安、罪悪感等の
愛着障害、アダルトチルドレンの
トラウマ感情をケアして
心に安心感とあたたかさ、自信を取り戻す
カウンセリングをご提供しています。

 

怒りの感情をがまんしているとき

たとえば、

〇断れない
〇感情的にならないよう、抑えることが多い
〇感情がコントロールできなくなったり、爆発することがある
〇あとから思い出して、腹が立つことがある
〇いつまでも“あの時のこと”を思い出し、そんなねちねちしている自分に嫌気がさす
〇言いたいことが言えない
〇いつもイライラしたり、キレる
〇怒る気持ちがわかない、感じない
〇怒ろうとすると、涙が出てくる
〇笑うところじゃないところで笑ってしまう
〇自分を責める気持ちや自己否定感が強い
〇相手や誰かを責めることが多い
〇自分のことが嫌い
〇いつもやる気が出ない、無気力感がある
〇死にたくなったり、消えたくなる

これらは、怒れない人の典型的な特徴です。





怒れない人がもつ無意識の思いこみ(ビリーフ)

心理セラピーを提供させていただいていると、

私たちが怒りの感情を自然に出せないのは
無意識に、

「怒り=攻撃で、怒りは人を傷つけるものだ」
「怒りを出すことは恥ずかしいことだ」

などと怒りについての
誤解を持っていることが大きな理由の一つにあります。

無意識なので記憶にはないかもしれませんが
子どもの頃に、

・キレたり、怒る親をみて、ああはなりたくないと思った
・親から怒鳴られて傷ついた
・感情を出すことを禁止された
・怒ったら、恥ずかしいと言われた
・怒ったら、「あなたは眠いのよ」と眠いことにされた
・怒ったら、余計に怒られたり否定された

などという経験を通して、
【私は怒らない!】と心の奥深くで決めている場合もあります。




先日、開催しました

==========
心理セラピーの勉強会
『陽だまりサロン』

怒りの感情について
==========

に、ご参加くださった皆さまのご感想をお届けします。

《ご感想》

━━━━━━━━━━━
▼我慢しているから
キレたり気持ちが高ぶったりする

ということに気づきました。
━━━━━━━━━━━

怒りがどんな状況で湧いてくるのか知ってみたかったので参加しました。

一対一と違って色々な年代の方のお話が聞けて、自分の思い込みが結構あったり、悩みの原点は自分の幼い頃だったり、親子関係だったりということに気付きました。

わがままじゃなく、我慢しているからキレたり、気持ちがぶったりするということにも気づきました。

(Mさん40代女性)




━━━━━━━━━━━
▼投影についてリアルに体感できて驚きました。
━━━━━━━━━━━

怒りの感情について、もっと知りたいと思い参加しました。

リラックスできて、思う事は話せて、すっきりできました。

自分以外の人の話を聞けることが良かったです。

(悩んでいるのは)自分だけでないと安心できました。

今の現状が子どもの頃の出来事に結びついていること。

一つの感情が色々な現象を引き起こしていることに気づきました。

投影について、話で聞いたり、そうなんだと思ってたけど、今日はとても自分でリアルに体感できて驚きました。

(Nさん40代女性)




━━━━━━━━━━━
▼ラフな感じでとても感情を出しやすかったです。
━━━━━━━━━━━

話を聞きたい、自分は今、どういう状況(感情)であるのか知りたかったので参加しました。

ガチガチの勉強会だと思っていたので気張っていましたが、ラフな感じで、とても感情を出しやすかったです。

人の深い部分の話がきけて嬉しかったし、同じような感情をもっている人がいるということを知れただけで安心しました。

つねに怒っている、イライラしている(子どもに対して)原因、本当の感情を知ることができました。

1人の時間を作ってイスに投げかけてみることで、ストレス発散ができたり、自分の本当の感情を知ることができるのだなとわかりました。

グループでの良さに気づいたので、また、勉強会に参加したいです。

(Yさん30代女性)





たとえば、

安心・安全な空間、

論理的思考と知識、

友人や仲間、

多くの気づき、勇気、

他の人の体験してきたことを尊重する気持ち

など、人との関わりの中で得られるものはとても大きいと感じています。

だから、私たちは心のどこかで人を求めるし、それは、大人も子どもも一緒なのだと思います。

 

━━━━━━━━━━━
▼勉強会のお約束について
━━━━━━━━━━━

安心、安全な場の確保を最優先にします。

〜〜〜〜〜

ここで聞いたことの秘密を守る

わたしを大切にする

相手を大切にする。
(誰かに意見や指示や批判はしない。)

気づきや感じたことを自分の言葉にしてみる

言いたくないことは無理に言わなくても良い

〜〜〜〜〜

よい意味で、ちゃんとしなくてよい勉強会です。

 

 

━━━━━━━━━━━
▼心理療法にギュッと詰まっている
知識と技術をお伝えします。
━━━━━━━━━━━

今まで自分の辞書にはなかった新しい知識ややり方を得ることができます。

普段、自分では気づかない気持ちや感情に気づいたり、勇気や癒しをもらうことができます。

新しい価値観や情報に触れることにより、新たな選択肢を持つことができます。

これらは人との良質で批判や批評のない信頼できる関係性や、安心できる空気感の中でこそ
得られます。

これらを大切に考え、可能にするのが、心理セラピーの勉強会『陽だまりサロン』です。

心理セラピー(心理療法)には、人との関係性が上手くいくための技術がギュッと詰まっています。

私が会得してきた知識技術を、その時々のテーマやポイントに絞って参加者の皆さまと共有し合いながらゆっくりと進めていきます。

━━━━━━━━━━━
ズームde心理セラピーの勉強会
『陽だまりサロン』
━━━━━━━━━━━

【場所】
ズーム

【日時】
月の第4日曜日
10:00〜12:30

【参加費】
4,200円

無料メールマガジンから募集のご案内をいたします≪


ご一緒に学びながら、日々の生活に活かしていきましょう。

ご参加を心よりお待ちいたしております。



あなたとあなたの大切な方が、
いつもおしあわせでありますように。

この記事を書いた人

江上 ユキ

江上 ユキ

幼少期のトラウマ感情を安心・安全にケアし、
愛着障害、アダルトチルドレン、摂食障害、
お子さんの不登校の悩みを根本原因から解決!

心に安心感と自信、自由を取り戻す
『親子関係修復カウンセリング』

【親子問題と感情の専門家】
心理カウンセラー・セラピスト 江上ユキ